各課からのお知らせ
(表題)
	・アッケシソウ<サンゴソウ>(アカザ科)
	花期:9月中旬~10月初旬。高さ15~30cmの一年草。
	名前は発見地である厚岸町に由来します。また、秋に紅葉してサンゴのように見えるためサンゴソウとも呼ばれています。
	・エゾスカシユリ(ユリ科)
	花期:6~8月。高さ20~90cmの多年草
	橙色の花弁の根本にすきまがあり、内部をすかしてみるとができることから名がついたといわれています。
	・センダイハギ(マメ科)
	花期:6~7月。高さ40~80cmの多年草
	花は黄色、長さ2~2.5cmで茎の先に房状につきます。
	・エゾゼンテイカ(ユリ科)
	花期:6~8月。高さ40~70cmの多年草
	エゾカンゾウとも呼ばれ、海岸や山地の草原、湿原に見られます。
	・ヒオウギアヤメ(アヤメ科)
	花期:7~8月。高さ60~90cmの多年草
	葉の様子が桧扇に似ていることから名がついたといわれています。
	・ハマエンドウ(マメ科)
	花期:5~8月。高さ20~60cmの多年草
	茎は横にのび、葉のわきから蝶形で赤紫色の花を咲かせます。
	・エゾカワラナデシコ(ナデシコ科)
	花期:6~9月。高さ30~50cm
	海岸や山地の日当たりの良い草原に見られます。
	・ハマナス(バラ科)
	花期:6~9月。
	高さ15~150cmの小低木
	幹、枝にはトゲがあり、枝先端部に
	5~8cmの紅色の花を数個咲かせます。「北海道の花」にもなっています。
	ノゴマ オオジュリン ノビキタ コヨシキリ シジュウカラ
	オオハクチョウ オオワシ オジロワシ キタキツネ ゴマフアザラシ